ランナーのためのランニング障害SOS
まつだ整形外科クリニック

骨粗鬆症Q&A その2

◆骨粗鬆症(こつ そしょうしょう)ってどんな病気?

● 粗(あらい) +  鬆(す) =  骨粗鬆症(こつそしょうしょう)
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、長年の生活習慣などにより骨の量が
減って「スカスカ」になり、骨折をおこしやすくなっている状態、もしくは
骨折をおこしてしまった状態のことをいいます。 
骨がスカスカ!怖いですよね。

では、さっそくQ&Aでもう少し詳しくガイドしていきましょう。
まずは読者の方からの質問です。

Q1.どうして喫煙は骨粗鬆症に悪いの?
A1.
百害あって一理なし。喫煙は骨量の減少の原因に挙げられています。
どうしてなのでしょうか?
実は、カルシウムの吸収に問題があります。喫煙をすると、胃腸の働きを悪く
してカルシウムの吸収が妨げられてしまうのです。そのため骨量が減少してし
まうのですね。
他にも、飲酒やカフェイン、そしてストレスにも同じような作用があります。
過量のカフェインやアルコールの摂取はカルシウムの吸収を減らすだけでは
なく、尿への排泄を増やしてしまうのです。
何事もほどほどに!という事ですね。

Q2.骨粗鬆症になると起しやすい骨折って何ですか?
A2.
骨粗鬆症になると骨がスカスカになっている訳ですから、当然骨も折れ易く
なります。特に多いのが以下の3つです。

●脊骨の骨折:圧迫(あっぱく)骨折
転倒したりすると、上下方向に強い圧迫力が加わり骨が押しつぶされた
状態になります。そのため圧迫骨折と言われています。
円背(えんぱい)と身長の短縮が特徴です。

●橈骨(とうこつ)の骨折
転んで手を付いた際に起ります。非常に多い骨折です。

●大腿骨(だいたいこつ)の骨折:大腿骨頸部(けいぶ)骨折
転倒によって起ります。この骨折を起こすと寝込むことが多く、そのため
運動不足などから、さらに骨量が減少するという悪循環に陥り、高齢者では
「寝たきり」の原因になることが少なくありません。
基本的には手術が必要になります。転倒には気をつけましょう!

Q3.骨粗鬆症による骨折を防ぐにはどんな点に気をつければ良いですか?
A3.
殆どの方が「転倒」によって骨折しています。ですから、日常生活で骨折を防ぐ
ためには、「転倒予防」が必要です。
実は今日10(テン)月10(トウ)日は「転倒予防の日」です。
某新聞で紹介されていた「転ばぬ先の知恵」として紹介されていました5つを
ガイドしましょう。

1)「からだづくり」
毎日の生活の中で無理なくできる運動を習慣にしましょう。
2)「丈夫な骨づくり」
からだを支える丈夫な骨を維持しましょう。
3)「安全な住まいを」
家の中の整理整頓をして、普段から出来る安全な環境を作りましょう。
4)「栄養にも気を配って」
適正体重を維持しながら、筋力低下を防ぐ良質のたんぱく質やビタミン類
を摂りましょう。
5)「安心グッズの選び方」
まさに「転ばぬ先の杖」。自分に合った高さに調節してもらいましょう。

どうですか。ちょっとした工夫で転倒が防げますよ。

Q4.カルシウムの上手な取り方は?
A4.
●乳製品がお薦め!
乳製品のカルシウムは、ほかの食品より吸収率がずばぬけて高いのが特徴です。
牛乳やヨーグルトなら、1日200~300ccはとりましょうね。牛乳が苦手な人は
料理に利用したり、チーズを食べるのもいいでしょう。
●塩分は控えめに!
味付けが濃いと、塩分のとりすぎになりがちです。せっかくカルシウムをとっても、
尿といっしょに出ていってしまう分が増えてしまいます。  
食べ過ぎにご注意を!
●ビタミンDが大切!
カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDは、日光浴によって皮膚で作られます。
食品では魚や肉の肝臓、バター、卵黄に多く含まれます。
●補助食品を賢く利用!
ウエハースやせんべいなどの菓子、ご飯の素など、カルシウムが強化された補助食品
も市販されています。上手に利用するのもかしこいやり方です。

Q5.骨粗鬆症は遺伝しますか?
A5.
一般的に遺伝性は認められていません。

Q6.骨粗鬆症の薬物治療について教えて!
A6.
代表的な薬についてガイドしましょう。

●カルシウム剤
加齢と共に腸管からのカルシウム吸収率は低下するため、これを補う目的で、
腸管からの吸収が最もよいとされている乳酸カルシウムが主に用いられています。

●エストロゲン
閉経後骨粗鬆症の治療の第1選択はエストロゲンの補充です。エストロゲンは
閉経後の骨量減少を防止し骨量を増加させると共に、骨折頻度を減少させます。

●活性型ビタミンD
骨量増加作用はそれ程大きくないですが、骨折防止効果が強いことが特徴です。

●ビスフォスフォネート
骨を壊す(骨吸収)働きのある破骨細胞を強力に抑制します。
ビスフォスフォネート系の薬剤の中では、
第1世代のエチドロネート(ダイドロネル)
が骨粗鬆症治療薬として使用されています。
エチドロネートより強力な骨吸収抑制作用を持続する第二世代のビスホスホネート
(ボナロン)製剤も続々と開発されており、
中でもalendronate(アレンドロネート)は強力な骨粗鬆症の治療薬です。

●カルシトニン
カルシトニンは破骨細胞の受容体に直接作用して骨吸収を抑制するホルモンです。
カルシトニン製剤としては、ウナギやサケのカルシトニンが合成され、骨量増加作用
と骨粗鬆症に伴う疼痛の改善効果が認められています。

●ビタミンK
動物実験で骨吸収を抑制すると共に骨形成に対しても促進的に作用することが
示されています。

———————————————————————-

さあ、今週で骨粗鬆症についてのガイドはおしまいです。少しは身近な疾患と
して理解できましたか?
是非、先週分と一緒に保存して読みかえしてみて下さいね。
さて、来週からは「膝の森」をガイドする予定です。
お・た・の・し・み・に~

最新の記事

熊谷のメディカルフィットネスfine

熊谷の健康スポーツクリニック